歴史を歩く編 〜韮山時代劇場〜

Uncategorized

伊豆の国市韮山まで電車で出発
今回韮山に行こうと思ったのは、近場であるが行ったことがない場所で、探索したい気持ちが抑えられなかったからです。

ドキドキ・ワクワクしながら、到着後に反対方向に行く電車を見送りました。いつまでも子供心は忘れません。きっと・・・私だけではないはずです。
では、韮山を探索に出かけよう。

最初の目的地は韮山時代劇場で、電車を降り徒歩5分の場所です。
まず、到着後に迎えてくれたのは、韮山のシンボルの韮山反射路のオブジェ・富士山と反射炉のマンホールです。とても素敵なマンホールで、眺めてました。

次は本題の韮山時代劇場の紹介になります。

はじめに目に飛び込んできたのは、青々とした綺麗な芝生でした。人がいなかったので、思わず寝転んできました(笑)感想としては、ふかふかで、とても気持ち良かったです。こんなベッドが欲しくなりました。

そして、奥の建物に進むと・・・花の道があり、その奥には大きな素敵なアートがありました。ぜひ、見て下さい。

歴史好きにはたまらない、武士が対峙するアートを伊豆の国市で見つけました。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台にもなったこの街では、放送をきっかけに市内5ヶ所にトリックアートが整備されており、歴史とアートが融合した魅力的なスポットが点在しています。今回紹介したアート以外にも、今後見つけ次第、またブログで紹介していきたいと思います。

ただ、後から写真を見返していて少し後悔したことが…。あの場で写真を撮っておけばよかったとしみじみ感じました。次回こそはしっかり撮影しようと心に決めた日でもあります。

次回は、寺院を2ヶ所巡ったレポートをお届けしますので、どうぞお楽しみに。それでは、また!

コメント

  1. 相沢祐子 より:

    おはようございます。
    ブログ開始おめでとうございます。
    時間ある時にゆっくり拝見します。
    私もブログって書いてみたいけど今、少しバタバタしているから読む側で良いかな😊

    • jun_memo_ry より:

      コメントありがとうございます😊嬉しいです🙌🏻
      まだまだ、右も左も分からない状況ですが、一つ一つクリアして楽しみます✨
      少しでも楽しんでもらえると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました